人生で「何をしたらよかったのか」「何をして失敗したのか」を「なんで (Why)」という情報も含めて残してくれ
hop inkyamad9.icon
自分はまだ未経験なことが多いから、自分より長く生きている人が、人生で「何をしたらよかったのか」「何をして失敗したのか」を「なんで (Why)」という情報も含めて残してくれると助かる
大学の学問領域ちゃんと選べばよかったkyamad9.icon
適当に商業学部にして失敗した(と思っている
CS とか神経科学とか
そういうお金になって面白いものをやれば良かった
まぁそこそこ面白かったけどね
同棲して失敗したkyamad9.icon
解消コストが高い
コストが高い選択は覚悟を持って調整することが必要
なんとなくで OK してしまった
険悪な時期は凄くしんどかった
解消する際の条件は事前にちゃんと取り決めておいたほうが良い
だが、kyamad9.iconは人生で似たようなことを繰り返している
同棲してから結婚したのは良かったinajob.icon
同棲論、前提による分岐が多そうkyamad9.icon
経験談集めたら面白そう
(これが男女の話か、など文脈は不明だが・・)
同棲せず結婚はもっとコストが高い選択だと思った
エンジニアになったのはまじで正解だったkyamad9.icon
多少なりとも面白くてお金になる
専門知識も付くし
転職したのは良かったkyamad9.icon
前提
エンジニア
3年ぐらい同じ会社にいて停滞感があった
転職後
メリット
前職比較でレベル高いところなので知識付いた
💰(東京に引っ越したので家賃で💸してるけど)
情報感度高い人多くて面白い
デメリット
周り優秀なので自分のレベルが低いと感じることがままある
考えることはしておいてよかったkyamad9.icon
考えるにつれて世の中のことがよくわかるようになって面白い
土日に作業する生活をやってみること。めっちゃ良いkyamad9.icon
頑張れば何か生み出せる感が出てくる
でもあんまり続かない。息をするように土日も作業できる自分でありたい。
AI の勉強kyamad9.icon
ゴリゴリの文系が AI をほぼ独学した半年
楽しいkyamad9.icon
数学、統計あたりの再履修にもなる
Embedding の概念が理解できる
など
失敗談
失敗談は有益な情報